忍者ブログ
戦国BASARAの二次創作サイト用のブログです
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

真田小説の感想、三冊目です。
今回の本では途中で昌幸から幸村に主役が交代しています。

『真田昌幸と真田幸村』
著者:松永義弘(人物文庫・学陽書房)

まずは立ち読みで正室殿の出番を確認。
セリフはなかったのですが、設定が好みな感じで、さらに幸村の設定が珍しかったので購入しました。

講談要素がすごく強いお話でした。
今現在持っている真田幸村の小説で一番ページ数が少ない本なのですが、物語は武田滅亡から始まっていて、展開が早い早い。

これでは話を消化するだけで精一杯で、内容が薄いのではないかと思われそうですが、逆に凝縮されててすごく濃いです。
オリキャラも交えて、独自の話が展開されていってます。
独自すぎて、ツッコミどころが有り過ぎます。(←楽しい意味で)

以下、感想です。
PR
読み終わって感想書こうと思っている内に、読了済みが増えています。
のんびり順番に書いていこう。
今回も真田幸村の小説です。

『真田幸村 家康が怖れた男の生涯』
著者:佐竹申伍(PHP文庫)

本屋で立ち読みして、正室殿の出番があるーっと喜んで買った本でした。
文庫一冊で完結していますが、ページ数が多くて読み応えがありました。

物語の流れは第一次上田合戦から大坂夏の陣まで。
講談要素が強い作品で真田十勇士も出てきます。
そして幸村が大活躍します。
最初の場面からして、上杉に人質に出されているのに抜け出して帰ってきて参戦とか、史実をまとめた本も既読の現在、随所に突っ込みどころがありまくりでしたが、大衆に親しまれてきた真田幸村の物語は本来こういう話なんだろうなと思います。
なにより正室殿が私のイメージ通りの人物に描かれていて大満足でした。

というわけで、以下感想です。
私の最重要ポイントは正室殿の出番なので、感想はその辺が中心です。
安岐の設定を作るべく正室殿の情報を探していると、検索で出てきたのがこの本でした。

『真田幸村の妻』
著者:阿井景子(光文社文庫)

阿井景子さんの小説は『武田勝頼の正室』と『信玄の正室』の二冊も持ってます。(正室と書いて【つま】と読みます)
奥方に注目されている方なら一読の価値ありかと。
三条夫人もこちらの小説で好きになりました。
3の情報が出揃って勝頼の立ち位置がわかったら、武田家の捏造もやりたいなと考えてます。

以下は『真田幸村の妻』の感想です。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
最新コメント
[10/08 サクラル]
[09/19 フヨウ]
[09/07 サクラル]
[06/01 フヨウ]
[05/30 サクラル]
プロフィール
HN:
月丸うさぎ
性別:
非公開
ブログ内検索