忍者ブログ
戦国BASARAの二次創作サイト用のブログです
[83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

創作がまったく進んでいないので、サイトの更新ができませぬ。

拍手を押してくださる方には、いつも感謝しています。
ご来訪くださる方もありがとうございます。

埋め合わせにもならないような気がしますが、太閤立志伝5真田幸村プレイ日記パート2を開始いたします。
今回は1598年スタートの太平の章のプレイ記録です。


この章では改名済みで、最初から真田幸村になってます。
スタート地点は上田城、昌幸の配下で、身分は家老です。
矢沢頼綱は故人となっていて、信之兄さんは沼田城にいるので、上田城には矢沢頼康を加えた3人しかいません。(寂しい)
舅殿は大名で敦賀城にいます。

ゲーム開始直後から、前田利家死去のイベントが起こり、数ヶ月もしない間に関ヶ原の戦いが勃発。
まだ99年になったばかりだよー。

最初は史実通りにプレイしようと、選択肢を史実寄りに選んでいくと、西軍敗北から雑賀の町に幽閉まであっという間でした。
この時点で99年の2月。
町から出ないようにと釘を刺されたので、昌幸に技能師事しての修業をメインに蟄居生活開始。

イベントが起こるたびに安岐殿もしっかり会話に参加してくるのが嬉しい。
真田紐のイベントでは、煮物のお裾分けに義父を訪ねてくる安岐殿が見られます。(お義父さまって呼んでるんだー)
些細なことなんですが、汎用じゃないイベント台詞があるというだけで幸せです。

このイベント後に真田紐を売って収入が入るようになるのですが、30日までに自宅に帰り、休養して1日を迎えないとお金が入ってこない様子。
これだと一ヶ月に修行が一回しかできないよー。
日にちがもったいないので、途中で収入は諦めました。

蟄居生活の最中、佐助が登場し、幸村に乗馬や鉄砲などを教えてくれーと絡んできます。
佐助の姿は青年なのですが、幸村を兄ちゃんと呼んだり、口調が完全に子供だ。
仕方がないので脳内補完でイメージを若返らせてみる。
安岐殿の佐助ちゃん呼びがほのぼのしてていいなぁ。

それなりに楽しく過ごしていた蟄居生活ですが、99年の9月に昌幸が死去、豊臣と徳川の関係が悪化して、幸村に豊臣側からのお誘いがきて雑賀の町を旅立ちます。
出立時に佐助が配下に加わります。

大坂城に到着直後、大坂冬の陣勃発。
まだ99年なのに……。

戦に備えて幸村が真田丸を建造するものの、建築のミニゲームが苦手な私が作った真田丸は微妙な出来に(笑)
幸村曰く「思い描いていたのと違う……」だそうです。
これで大丈夫なのかーと思いつつ、戦闘開始。
豊臣方は秀頼自ら軍団長を務めていて、頼もしい大将ぶりを見せてくれます。

ですが面倒なので戦闘は全委任のオートモードで。
開戦後、すぐにイベントが始まり、徳川の大砲攻撃で史実通り和議へと流れていきます。
もしかして真田丸が完成していたら、ここで勝てるの?
一応、城は守りきりましたが、評定のたびにイベントが起こり、夏の陣へと進んでいきます。

夏の陣が起こる前に、十勇士のうち、三好兄弟、望月六郎、海野六郎、穴山小助を仲間にできました。
夏の陣では幸村の部隊に、三好兄弟と海野六郎、穴山小助が参戦してきましたぞ。
みんな技能レベルが低いので使える攻撃用の札がないのが痛かった。
接戦でしたが、風林火山効果と追い討ち攻撃でなんとか勝利。
追い討ちがかなりの確立で出たのが意外でしたが、十勇士繋がりで全員相性がいいのかな。

この夏の陣では、秀頼や大野治長が野戦に乗り気でびっくりしました。
淀殿だけが秀頼の出陣に反対しますが、浪人衆も賛同して、盛り上がる豊臣陣営。
え? 豊臣陣営ってこんなだっけ?
妙に団結していて、イメージが狂います。
淀殿の反対も無視はできずに妥協策として、幸村が先陣を切って敵方に痛手を与えて出鼻を挫き、そこへ秀頼が出れば、徳川についた武将も寝返るはずと作戦を立てます。

出陣した幸村軍団は先鋒の伊達軍を撃破。
そして秀頼も参戦して、家康との決戦へ。
結果、豊臣の勝利で、家康は矢傷が元で死亡。
徳川家は秀忠が継ぎました。

夏の陣に勝って、十勇士集めも進み、残すは霧隠才蔵だけになりました。
そんなある日、評定の日が来たので登城すると、秀頼から戦の功績の褒美に大名になるかと持ちかけられて話に乗り、甲府城で真田家を起こしました。
お城は甲府城を入れて三つあります。
さっそく配下は全員長期修行。
幸村さんもお金稼ぎと修行に明け暮れます。
合戦するのも城を育てるのも準備がいるのよー。

今回のプレイ日記はここまでです。
次回は十勇士集めの話について、もう少し詳しく書こうと思います。

最後に、不思議だったことを一つ。
秀頼の配下になってから、長宗我部盛親に初めて会ったのですが、いきなり家から叩き出されるぐらい嫌われておりました。(特に関わった覚えないのにー)
太平の章ではこの人とライバル設定なんですか?
特に因縁も浮かばず、予想外の人選すぎて、未だに?マークが飛び交っています。
PR

コメント
商人プレイもクリア
月丸様も太平の幸村プレイ開始されたのですね。
毎回プレイ日記を参考にさせて頂いてます。

私の方は全地域で商人司になり商人プレイも
無事クリアしました。
次に木下藤吉郎で覇道の章でまたはじめから
プレイしまして今度は羽柴秀吉に改名、
長浜城主になって三成イベントを見て札を
もらいました。
何度やっても本願寺攻略はキツイですね。
日輪の時より城の防御力の回復が
とても早いみたいです。
あの城一つ落とすのに6年以上かけて
しまいました。
このプレイでの信長は本願寺攻略以外は
ぜんぜん主命言ってこなかった
ので織田家の人たちもあまり合戦しに
出かけることがない状態でした。
それが原因でいくつか歴史イベントを
また見逃してしまい、松永さんは爆死どころか
知らぬ間に織田家に入ってて軍団長として
本願寺に戦いをいどんでました。(汗)
本願寺攻略後、御着城の国主になりましたが
姫路城へと改名がなく、
このままじゃいけないと思い
攻略サイトの情報を参考に近畿地方に残ってる
他の大名家を倒したり、支配すると
赤松家の謀反イベントが起こり、赤松家を
倒し囚われの官兵衛を救出、信長に毛利攻略
させて欲しいと頼んで主命もらい、毛利家の
城を落としまくって赤間関近くまで追い詰めた
所でいきなり本能寺の変が起こってしまい、
信長と明智の札手に入れました。
本能寺の変の後、清州会議、お市と柴田さんの
結婚あたりまでは歴史イベントは見れましたが
その後は柴田さんが病死したりして
歴史イベントは見れなくなってしまい、
仕方ないので上杉、北条、徳川、島津以外の
大名家を支配、降伏させ、
上杉と島津の城をいくつか落とし、
秀吉より上の官位を独占している織田家も
滅亡させて関白にしました。
かなりの大名家を降伏させて
織田家に入れたので家臣の数も凄いことに
なりました。
おかげで主人公札もたくさん手に入りましたが
主命をあたえるのが大変ですね、コレ。
自動設定はできますが無駄が多いのが
困りものです。

今度は裏技の英雄タイプの新武将作って
海賊プレイ中です。
清水の砦で海賊なって1年もしないうちに
九鬼が率いる水軍にやられて浪人に戻り、
今度は九鬼の所で海賊にしてもらったら
うんちく爺さんが現れ『砦を乗っ取ちゃえ』と
言われ復讐心からすぐに乗っ取って
熊野水軍の頭領になりました。
海賊の好感度上げに茶席ができない事に
今回はじめて知りました。
攻略掲示板調べたら金沢の酒場で売ってる
価値4のお酒とか贈れば良いとあったので
札なし苗字なしはお酒で好感度上げて、
仲良くなった彼らから札ありの人の
好物聞いて好感度上げました。

瀕死になりながらもなんとか11か所砦を
落とすとこまで行きました。

海賊になってから思い知った事は
『風林火山』は海賊じゃ使えず無意味。

海賊プレイやるなら最初に入る砦は
三島の砦にすべきだった・・・と言う事です。
『風林火山』のかわりとなる『胡蝶の陣』
を覚えられるのはここだけなんで。

ほとんどの海賊の頭領、船領、船大将くらいの
札ありの海賊はなぜかみんなこれを覚えてて
自分が持ってない状態で頭領とかになると
合戦がとても厳しいことに
なるんで後悔してます。
三島の砦の水軍との合戦は
彼らを支配してる勢力の高い毛利家が
1回の合戦で2度も大人数で援軍に
やってきたので凄く苦労しました。
ギリギリまで戦い続けてなんとか三島の砦を
落としてようやく私も『胡蝶の陣』覚えました。
残り5つの砦落とすのにこれで
すこしは楽に戦えるはずです。

これをクリアしたら次は嫁キャラのいない
武将でやってみたいなと思ってます。
まだ一度も女性に求婚して嫁に来てもらう
イベントは見てないので・・・・。
【2012/02/01 04:03】 NAME[サクラル] WEBLINK[] EDIT[]
Re:商人プレイもクリア
始めましたー、そしてEDを見てしまいました。(その辺はプレイ日記にて書いていきます)
太平の章は期間が短いと頭に入っていたせいか、プレイ進行が早かったような気がします。

本願寺城の攻略は、初回プレイの日輪でやったような気がするのですが、詳細が思い出せません。
それほど堅い城なら破壊工作などで防御落としてから攻略したのだろうか。

終盤になって天下統一間近になると、配下が増えて困りますね。
そうなってきたら、幾つか派遣用の城を用意して、必要ではない人材を入れておくのもいいかもと考えています。

海賊プレイはまだやっていないので、とても参考になりました。

>うんちく爺さんが現れ『砦を乗っ取ちゃえ』と言われ

うんちく爺さんが謀反を唆すとはびっくりです。
でも、独立ではなく乗っ取りならちょっと違うしと、攻略本を見てみると、海賊専用のイベントがあるんですね。

忍者もそうですが、茶会ができないのはちょっと厳しいです。
贈り物も、当主には価値5以上のものを渡さないといけないし。
しかも、価値5だとちょびっとしか上がらないという……。
お酒を贈り物にするのは初めて知りました。
海賊には酒好きが多いのかな。

風林火山が使えないとは驚きました。(海上戦になるから?)
海賊は胡蝶の陣ですね。
これは覚えておかないと。
三島の砦を真っ先に落とすか、そこの水軍に入るか……。
お勧めプレイの海賊さんは九鬼さんですが、胡蝶の陣は覚えていないみたいです。
新武将でやるか、ちょっと迷います。
【2012/02/06 22:58】


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
最新コメント
[10/08 サクラル]
[09/19 フヨウ]
[09/07 サクラル]
[06/01 フヨウ]
[05/30 サクラル]
プロフィール
HN:
月丸うさぎ
性別:
非公開
ブログ内検索