忍者ブログ
戦国BASARAの二次創作サイト用のブログです
[80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜にした返信での攻城戦の話ですが、オートにする際に『簡易戦闘を選ぶ』という手順がすっぽり抜け落ちていました。
これを選ばないと、委任にしててもずっと戦闘を眺めていることになりますので、時間の短縮にはなりせんでした。

今朝、起き抜けにあれ?と気づき、気になったので補足しておきます。
PR

コメント
実はもう2週目・・・・。
返信、アドバイスありがとうございます。
1週目の木下さんは結局改名は最後まで
なく、柴田さんの邪魔も多く、信長からは
引っ越せ!としつこく言われ、
歴史通りに進めてる場合じゃなくなり
もうあきらめてヤケになって謀反の道を
選びました。
城主になった時に付いてきてもらった
前田慶次が織田に戻ってしまいショックでした。
うちで唯一の家老だったのに・・・。

でも、半兵衛と小一郎とかは残ってたのが
不幸中の幸いです。
他にも黒田さん真田親子、政宗と片倉さん、
直江兼続、大谷さんとか配下にしてたんで
慶次抜けた穴はなんとか彼らが埋めて
くれました。
真田家の昌幸さんですが甲府の町で浪人
してたところを誘いました。
数年後息子たちも自動的に配下に
加わってました。

大谷さんは他の大名に仕えてた所
を引き抜きです。

札は貰えずでしたが三成も配下にしました。
謀反後に浜松城、小谷城、佐和山城の持ち主に
なってた大名とワザと敵対関係になり
滅亡させたら勝手に配下にいました。

上杉との戦でたくさん北東のお城を手に入れて
たんですが謀反後敵になった織田と徳川の
2大勢力が組んでしまい奪われてしまいました。
防御力200以上にしてた躑躅館までも・・・。
仕方ないので織田の進行を佐和山城辺りで
阻止しつつ・・・・、
近畿地方で領土を広めて
木下さんの寿命が尽きるギリギリで
近畿地方統一エンドでクリアでした。

2週目は転変の章、秀吉の娘設定の新武将
でプレイしてます。
名前は適当に木下こねね姫にしました。
早速、父親のいる姫路城へ向かいました。
そしたら門番に邪魔されたんで色仕掛け
使ってみたら『気持ち悪い!』と言われ
てしまいました。(笑)
門番してるその城の大名の娘に向かって
『気持ち悪い!』ですよ。
父上にあったら絶対こいつクビにして貰おうと
思ってしまいました。

仕方ないので忍び足使って潜入・・・・、
自分の父親の城なのに
こんな方法しないと入れないのか・・・・。

秀吉に会えたので早速、『父上の城に士官
させてください』と頼んだらあっさりOK貰い、
それからは城主めざして修行の日々。
秀吉の配下の中に竹中半兵衛がいないのは
なぜなんでしょうか・・・・?
他の城にもいないし、町にもいないので
すでに亡くなってる?

やたらと援軍に行きたがる秀吉にウンザリ
して途中から『嫌な予感がする』
『占ったら吉凶が・・・・。』と説得して
別の主命にかえてもらいました。

1週目で見逃した歴史イベントも
いくつか見れました。
柴田勝家とお市結婚とか、信長の死で後継者の
問題とか・・・・。

お市に好意をよせて気にかける秀吉に
娘のこねね姫は『うふふ、父上らしい』と言うので
理解ある子だなと思いました。

合戦に行くたびによく海賊に襲われるので
親子そろって『ええい!この忙しい時に
邪魔するな!!』と叫ぶんで毎回吹いて
しまいます。

秀吉の居城が大阪城になり
こねね姫の努力が報われ、ようやく城主に
任命され、置塩城もらいました。

行って見たら兵士も軍資金も兵量も物資も
ぜんぜん何もない、良い所は防御力90
ってくらいなお城でした。

城主になった時に連れてきた何でもこなせる
藤堂高虎殿と2人でせっせと城を鍛えました。
髭が似合う素敵なオジサマ武将ですよ。
家老姿もよく似合う人です。

新しい配下を求め歩き回ってみましたが
あんまり浪人はおらず、なんとか真田親子
とあまり役に立ちそうにない浪人2人、
秀吉にお願いして多少役に立ちそうな3人
の配下をもらい、合戦に一応出れるようには
なったんですが最初のうちは
負け戦ばかりでした。

1週目と違い今回はだいぶ城主としての
難易度が上がった感じです。
国主になれないと敵城落としても自分の
モノにはならないのでしばらくは置塩城で
苦しい暮らしでした・・・。
秀吉からは北条を倒せと命令されましたが
置塩城から敵の城は遠く、落としにくい
とこばかりだったので勲功増えず
このままでは一生国主になれないと
悩んだ末、秀吉に攻略先変更してもらいました。

相手は長宋我部、実はしつこく空っぽの姫路城
を狙ってきて頭に来てたんです。
一度は落とされ、すぐに取り返しましたが
このままだとまた来て置塩城も狙われる
かもしれないのでやられる前にこちらから
向かう事にしました。
予想外にも長宋我部の領土は14か所も
あり、全て自分で落とさないと行けませんでした。

他の羽柴軍は北条攻略に忙しかったんで
援軍も稀にしか頼めません。

ですが、なんとか全部攻め落として
捕虜から配下もたくさん持てましたし
勲功も増えて無事国主になりました。
姫路城、上月城、三木城を任されました。
新たに貰った城を鍛えながら、
また北条攻略に参戦です。
すでに1602年・・・秀吉さんはまだ
亡くならずピンピンしてます。
跡継ぎの大名にしてもらえないか密かに
期待してるのに寿命すぎても亡くなる気配が
ないのでまいってます。

すみません、長くなりました。
【2011/12/26 14:16】 NAME[サクラル] WEBLINK[] EDIT[]
Re:実はもう2週目・・・・。
もう二周目に入られているのですね。
初回プレイで謀反を起こすという予想外の展開にちょっとびっくりしました

>信長からは引っ越せ!としつこく言われ、

ここを読んで、信長にはちょくちょく勝手に城を取り替えられたり、移転させられたりしていたなぁと思い出しました。
イベントの関係か、何度も本拠を姫路に移転させられ、MAXまで育てた躑躅ヶ崎館を取られたり……。
おかげで幸村プレイで北条さんの配下にいた時は、いつ移転させられてもいいようにお金はできるだけ城ではなく自宅の金庫に貯金していました。
結局、一度も城をいじられませんでしたが、北条の大殿は心が広かったのか、それとも単に領地の管理が面倒だったのだろうか……。

官兵衛さんに真田親子に伊達主従など、配下に良い面子が揃っていたのですね。
内政も戦闘も十分な要員だ。

昌幸が甲府の町で浪人ということは、武田は滅亡済みでしたか。
息子はやっぱり父についてくるのですね。
質問にお答えくださりありがとうございます。

二周目は思いもよらない主人公で、さらに驚きました。
こねね姫という名前に、ねねさんに子供が……っ!と、人様のプレイだというのに、勝手に感情移入してしまいました。
私も秀吉の子供設定で新武将作ってみようかな。
やっぱり実子が欲しかっただろう夫婦に、子供がいるifの物語を見てみたい。

女性主人公だと色仕掛けのコマンドがでるんですね。(知らなかった)
女性に気持ち悪いって失礼な門番め!(笑)と思いましたが、技能か能力値の関係でしょうか。
成功するパターンも見てみたいイベントですね。

ところで、こねね姫作成時に出現場所はどこにされていましたか?
転変の章なら姫路城に設定しておくと、最初から秀吉の配下で出現すると思うのですが……。
大谷息子を作成時に、出現場所を大谷さんと同じ場所(姫路城)にしておいたら最初から同陣営で出たので、ご参考になればと書いておきます。

竹中半兵衛が出てくるのは覇道の章までです。
亡くなる年が1579年なので、お察しの通り82年スタートの転変の章には出てこないのだと思います。

>やたらと援軍に行きたがる秀吉にウンザリして途中から『嫌な予感がする』『占ったら吉凶が・・・・。』と説得して別の主命にかえてもらいました。

殿の出陣命令って変更できましたっけ?
いつも素直に従っていたので気がつきませんでした。
選択肢出てたのかな?
まだまだ知らないイベントやプレイ方法がありそうで、参考になります。
『占ったら吉凶が・・・・。』のセリフが気になる(笑)

跡継ぎになるには、配下の中で一番勲功を高くして、時が来るのをじっと待つしかないですね。
諦めた頃に危篤イベントが起きるかもしれませんぞー(経験談)

自分では思いつかないようなプレイとゲームの展開、楽しく読ませて頂きました。
書き込み、ありがとうございます。
【2011/12/28 23:09】
3週目は幸村してます。
2週目のこねね姫もクリアしました。
あの後、秀吉は数年経っても亡くなる
ことがなく・・・いつも戦場に出かけてて
会うこともなかなかできませんでした。
このままだと大名になるのはさらに数年先
になりそうなんで自分の家臣たちに公家へ
行ってきてもらい、秀吉をさっさと関白に
してエンディングを迎えました。
秀吉から『次の関白はこねね姫、お前だから
ふさわしい人間になるようがんばれ』みたいな
事言われました。

月丸様からの質問についてですが
こねね姫の出身地は清洲の町です。

あと秀吉が『援軍に行く』と言い出した時に
援軍に反対すると選択肢が3つ出まして
『助けに行かなくても大丈夫。』
『敵が強すぎて無理です。』
『嫌な予感がする。』

一番上選んだら秀吉から
『いや、かなりピンチだから助けに行くぞ。』
みたいな返答され結局援軍する事になり、
『嫌な予感する。』選ぶとこねね姫が
『吉凶が出たからやめましょう。』と説得、
秀吉が『こねね姫がそう言うなら信じる。』と
答えて援軍をやめてくれました。
2番目の選択肢は選んだ事ないですけど、
たぶん秀吉に怒られそうな気がします。

3週目やる前に1週目の木下さんに戻り、
寿命がすぎても長生きできる事わかったので
そっちでもがんばって関白エンドにしました。
徳川と織田相手に支配力増やしてくのは
なかなか苦しかったです。
前田利家や慶次から野戦で『裏切り者の藤吉郎を
殺してやる』みたいなこと言われてショックでした。
関白になるまであとすこしと言う所で
半兵衛も弟も亡くなってしまった事も
辛かったです。
エンディングで祝ってくれた
家臣はなぜか昌幸さんでした。

それから幸村の札を手に入れるため、
真田信綱ですこしだけプレイして赤備えで
持ってなかった札を手に入れて
ようやく念願の幸村プレイです。

上田城での暮らしから始まり
一気に話が進んで関ヶ原の戦いへ行かず、
そのまま浪人になって
昌幸さんが亡くなるイベントは悲しかったです。
もっと幸村に弁舌とか鉱山とか色々教えて
あげてほしかったんですがまさかあんなに
早く亡くなるなんて・・・・。
でも、このイベント見ないとお札は貰えない
んですよね。

その後の歴史イベントも終えて、大名に
なりましたがあんまり戦争してる国が
ないので町に新武将以外の浪人があまり
いなくて困ります。
とりあえずは新武将と真田十勇士の何人かを
スカウト中です。

息子の幸昌、娘のあくりとおかね、
姉の村松さん、嫁候補の大谷利世姫と
家臣用の大谷竹姫、伊達いろは
とか新武将で作っておきました。
真田一族はとりあえず甲府の町で
大谷の娘たちは長浜の町を出身地にしてます。
お城に設定した場合、そのお城に城主が
いない状態だったらどこにいるのか
わからなかったので出身地はかならず
町にしています。

【2011/12/30 03:08】 NAME[サクラル] WEBLINK[] EDIT[]
Re:3週目は幸村してます。
もう三周目とのことで、進行が早いですね。
そろそろ四周目に突入されている頃やもしれませぬな。

こねね姫プレイは、父上関白EDでしたか。
援軍時の選択肢。
『敵が強すぎて無理です』に噴きました。
これに納得する殿がいるなら微妙な感じですなぁ。
殿の反応も、プレイヤーの能力値などの条件次第で変わるのかもしれませんね。
機会があれば自分でもやってみます。

幸村プレイは太平の章かと推測。(関ヶ原が起きているので)
幸村は関ヶ原から大坂の陣までがイベント盛りだくさんな人物ですからね。
私も以前、幸村の太平の章で大坂冬の陣までの歴史イベントは見ました。(そこで止めたのでEDは見ていません)
関ヶ原の戦いの後、雑賀の町に幽閉された時、ちゃんと蟄居生活が再現されていて、その表現の仕方になるほどと感心してしまいました。
最初、何をしていいのかわからず時間つぶしに鍛冶屋で仕事を手伝っていましたが、途中で昌幸に技能師事して修行すれば良いじゃないかと気がついて、通い始めたらすぐに危篤に……。。・゜・(/Д`)・゜・。うわぁぁぁぁん
太平の章は改めて最初からやろうと思っているので、始めたらまたプレイ日記書いていきます。

この時、大坂冬の陣が終わった頃に大助が元服したのですが、なぜか信之の居城(上田城)に出現していました。(幸村は豊臣家家臣で大坂城在住)
出現場所を(太平幸村出現場所の)上田城に設定してあった上に、ちょうど真田の当主が信之だったからなのでしょうか。
父ちゃんより伯父さんの方がいいのか息子よ……、とついツッコミを入れてしまいました。

新武将たくさん作られていますね。
好きな人物が登場していなくても、自分で作れるのが太閤の良い所。
ただ幸村世代の子供達は、登場させてもプレイ期間の関係で活躍の機会が少ないので、ちょっと残念です。
【2012/01/03 22:55】
たまには武士以外で
あけましておめでとうございます。

太平の章で幸村が大名になった後は
クリアできるのか厳しい気がします。
寿命よりもタイムリミットの1621年
までに天下統一は無理だと思われます。
地方統一もできないかも・・・です。
生き残ってる小さな大名家が多く
ほとんどが豊臣の支配してる国で
官位も彼らがほとんど独占してますし、
徳川家も家康が死んでもまだ滅亡させる
には時間がかかるほど城があります。
なぜか防御力が高く兵が5万人な城ばかり・・・。
なんとか弱い家臣を育てて4ヶ所ほど城
落とすことに成功しましたが
ここまでやって疲れてしまい、幸村プレイを
一度やめて、気分転換のため
別の主人公で武士以外のエンディング目指す
ことにしました。

新武将で作った大谷於利世姫で茶人エンド
目指しました。
これも太平の章ですが
大阪の陣終了後も幸村と昌幸さんが
生きてることに驚きました。
豊臣家滅亡と言う忍者の知らせ
がきたときに幸村たちも
亡くなったと思ってたんですが
人物一覧見たら安岐が徳川家康の居城に
いると表示されたんで会いに行ったら
普通に幸村と会えました。
幸村は徳川の家臣で、昌幸さんは雑賀の町で
浪人しておりました。
茶人なのでちょくちょく二人の所へ行って
茶会しました。

それにしても茶人の道は武士とは違う
意味で大変険しい事を実感しました。
城主じゃないので1人づつ茶会することが
多くて茶器作成もなかなか難しく
価値5までの物を作るのがやっとでした。

ある日、近所に住んでた風魔じいさんに
進められて大茶会することになり、
開いたら父上の仇である見下し顔の家康が
呼んでもないのに勝手にきて茶を飲んで
言うこと言って去っていきました。
ムカついたので、数日後こちらから
家康に会いに行って自慢の高価な茶器を
見せびらかし、欲しいとねだられても断って
やりました。

茶人なりの復讐です。

その後はしばらく茶器作りし続け、
価値4か5で完成したものには
『幸村』『竹姫』『六銭文』など名付け
たりしました。

その後、通りすがりの行商人から
茶器を400貫で購入して鑑定したら
私が作った『幸村』でした。(汗)
自作茶碗を2倍の値段で売りつけられて
はじめてあの行商人を切り倒したくなりましたよ。

茶器作成50個目くらいでようやく
宮廷直属茶頭エンディングを迎えました。

今度は流亡の章で
真田幸隆の娘設定の新武将・真田美幸姫
で商人プレイ中です。
京の茶屋に奉公しました。
上司の茶屋四郎次郎さんは
まだ10歳のおじさんで
美幸姫より17歳も年下です。

【2012/01/04 03:35】 NAME[サクラル] WEBLINK[] EDIT[]
Re:たまには武士以外で
昨年はブログの話題にお付き合いくださり、作品への感想も頂きまして、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。

1620年内に終わらせないといけない太平の章で関白(征夷大将軍)EDは難しそうですね。
豊臣か徳川の配下で良いEDを目指す方が楽?
時間切れEDにも興味があるので、最初は何も考えずやってみたいと思います。

太平幸村では、十勇士集めが最終目標でもいいかも。
9人まで集めないと佐助の札を取れないとか、札を得るのにミニゲームクリアが条件とか、こちらも結構難しそうです。
その前にやりかけの半蔵さんを終わらせたいので、そちらをやってからゆっくり始めよう。

大坂の陣が起きているのに、幸村と昌幸が生きているですと?
攻略本で条件を見てみると、豊臣家と徳川家が存在していることが大坂の陣の発生条件なので、関ヶ原の戦いの後で雑賀の町に移った真田親子に固有イベントが起きずに、幸村が徳川にスカウトされて配下に、昌幸は放置されて浪人のままだったということでしょうか。

見下し顔の家康~のくだりで、なぜか笑ってしまいました。
顔の表情は変わらないのに、プレイ次第でまったく別の印象になってしまう不思議。

友好度を上げるのに茶会はお手軽なので、茶人関係の称号札は毎回もらうのですが、茶人プレイはまだしていません。
茶器作りも兼業では難しいですしね。(製作に30日かかるし)
プレイされている様子を読んでいると、茶器作りがしたくなってきました。
茶人は利休さんでやろうかと思っていましたが、新武将作って女の子でやってみてもいいなぁ。
【2012/01/12 23:11】
こちらこそよろしくです。
真田十勇士って才蔵が仲間にならないバグ
あるらしいと聞いて不安でしたが私のとこでは
運良くバグらず全員仲間にできました。

今は流亡の章で昌幸の姉設定の美幸姫で
商人プレイを途中までやり支配人になる前に
セーブ2つに分けて出奔し、
数年間、鍛冶屋プレイして
鍛冶屋エンド見てみました。

鍛冶屋プレイは思ったより簡単に価値7の
武器たくさん作れちゃって驚きました。
強力な武器が豊富に作れるのに他の主人公
のプレイに持ちこせないのが納得できない。
それから材料が貿易品なため盗賊と海賊に
狙われやすいのでそこが厳しいです。


鍛冶屋エンド後、
お館様に仕官して武士になりました。
父上である幸隆さんの札とか武田軍とか
この章でないと取りにくい札を手に入れる
ためです。
仕官した瞬間、いきなり地方統一エンドが
おこってビックリしましたがそのままゲーム
を続けて城主になれるまでがんばりました。
合戦でのお館様の行動が酷すぎて野営戦
の時はよく負け戦になる事が多かったです。
『そんな采配じゃ勝てませんよ、お館様』と
毎回ツッコミ入れたものです。
仕方ないので商人時代に貿易して稼いだ
多額の貯金で軍馬と鉄砲を数千個大量購入して
お城に入れときましたが貰える勲功が40
なのが悲しいです。
しかもせっかく買ったそれらを無駄な
使い方するのでもっと悲しかったです。
ほとんどはじっこで立ってるだけのお館様が
軍馬乗ってても意味ないのに・・・・。

春日城の城主に任命され喜んだのもつかの間、
一ヶ月もしないうちにお館様に引っ越せとの
ご命令を受けました。
何がいけなかったのか・・・・。

そんなお館様ですが上洛してから
間もなく寿命がつきて亡くなり
息子の勝頼さんが跡継ぎになりました。
でも、この勝頼さんも寿命が残り少ないので
よく病気になってます。
亡くなったら誰が後を継ぐのか気になります。
お館様の弟2人も生きてはいるんですが
寿命過ぎてるんで勝頼が病気になってる時
一緒に病気になってる事が多いので
亡くなるのも同時期な気がします。

真田家が大名になるのか、新武将で作っておいた
真理姫が後を継ぐのか・・・。

亡くなる前に勝頼さんを最高官位につかせられ
そうな感じですが島津家が襲ってきて
支配力が増えにくいです。
小倉城を自分の居城にしてるんですが
島津家がしつこく攻め入ってきては
追い返し、隙を見て向こうの弱そうな城を
落としに行く日々です。


【2012/01/13 17:30】 NAME[サクラル] WEBLINK[] EDIT[]
Re:こちらこそよろしくです。
書き込みありがとうございます。

>才蔵が仲間にならないバグ

焦ってネット検索してみたら、私がプレイ中の廉価版では直っているとのことでしたので一安心です。
後はミニゲームの練習をしておかないと。

鍛冶屋は蜂須賀小六でやったことがあります。
なぜ彼を選んだのかは覚えていませんが、浪人で始められたからだったのかも。
今考えると、剣豪と並行してやれば良かったです。
盗賊と海賊に襲われても修行になって好都合だし、剣豪クラスになると賊が逃げていくようになるので。

>合戦でのお館様の行動が酷すぎて

お館様が何をやらかしたのか気になります(笑)
自分が大名ではない場合、どうしようもないことありますよね。
転変幸村で昌幸の配下にいた時の事を思い出します。
どんどん劣勢になっていく中で、父上これからどうするのー?(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚) とオロオロしながらついていくしかない状況。
結局、北条さんに吸収されてしまったのですが、配下で流されプレイもそれはそれで楽しかったりして。

病気になった人は早めに治療をしておくと寿命が延びるそうですよ。
私はいつも念のため、医術4まで修行して診療の札を取っておきます。
診察の際の薬選びは攻略本が手放せませんが、ネットにも載っていたかな。

小倉城は本州と九州の境目ですね。
島津家は私のプレイでもいつも残ります。
それだけ強い武将さんが揃っているのだろうか。

茶人プレイをするべく、矢沢頼綱の娘設定の新武将(矢沢於綱)を作り、流亡の章で始めました。
利休の弟子との脳内設定で、堺の町に出現するよう設定したら、ちゃんと面識がある状態になっていて感動。
堺を本拠に修行して右半分の技能を全て埋めて、各地で茶会行脚の末、茶仙の札を獲得。その後すぐに諏訪の町に引っ越して茶室を開きました。
父上と伯父上が、すぐ傍の戸石城にいるので、茶器作りの合間に顔を出してお茶会してます。
その際、幸隆さんに毎度茶器を売ってくれとおねだりされていますが、そう簡単に高価な茶器を手放すわけにもいかず断ってます。(伯父上ごめんよー)

門番に色仕掛けの会話も見ましたよ。
失敗するか成功するかは半々ぐらいな感じです。
イベントの成果に関係しているのかはわかりませんが、魅力の数値は100で、アイテム補正で+12ぐらいあります。

門番ですが、職業の欄が茶人になったら堂々と名乗って通してもらえるようになりました。
通してもらえなかった時に、浪人風情がとか言われていたので、職についたら通してもらえるようになるのかな。

半蔵さんは忍びの里を全て支配下でEDを見たのですが、色々台無しすぎるオチでした。
半蔵率いる伊賀衆が日本を影で操ることとなり、上下関係が逆転してしまい、ひたすら平身低頭で半蔵に媚まくる家康の姿が……。
序盤の感動的な主従のストーリーを思い出すと、あんたら何やってるのと微妙な気分になってしまった。
これは徳川家に天下統一させてEDを見るべきだと思い直して、里一つ残した状態のセーブデータからまた始めました。
こちらは先が長そうなので、予定を早めて幸村やろうかなーと思っています。
【2012/01/16 23:24】
島津を外交・支配
美幸姫で武士プレイ中、配下に外交・支配を
させたら、何かあっさり島津家を支配できてしまい、
勝頼を最高官位にできてクリアしました。
武田幕府になりましたが祝福してくれる人が
険悪状態で支配下になったばかりの
島津家なのが納得いかないです。
そこは昌幸さんとか出てくるべきだと思うんです。

その後、幸村プレイの続きをはじめて
最初は関東地方統一狙って徳川家と合戦、
信幸兄さん含め、小さい大名家を外交で
支配していったんですがあと少しなのに
上杉が邪魔で諦めて今度は甲信地方統一に
かえて全部お城支配したのに今度はEDが
起きないという困った状況に・・・・。
攻略サイトの掲示板で「自分の居城にしてる
場所が地方統一エンドに関係してる可能性
あり」と書かれてました。
仕方ないのでさらに他の地方の城落として
がんばったんですが時間切れのゲームオーバー。
そもそもこの太平の章は不公平なとこがあると
思います。
大阪の陣で豊臣側が勝利でも徳川は滅亡はせず、
死んだのは家康だけって感じで領地はたくさん
残っており、しばらくすると小さい大名家が
徳川に次々と降伏し、戦わずに領地を増やして
いくのに豊臣家はまったく動きません。
幸村と同盟状態ですが甲府城から大阪城まで
の間にビッシリ徳川家が支配してますんで
合戦に援軍頼めません・・・・。(汗)
城いくつか落として近畿地方まで
行かないと一緒に戦ってくれないし、
援軍頼むのにお金払わないといけませんし、
本当に太平の章で幸村プレイは理不尽かと。
何のために大阪の陣を勝利して生き残ったのか
わからなくなります。

今は美幸姫商人プレイ中の続きしてます。
はじめて海外へ行き交易中です。
島津家の御用商人になるため大金を贈与したのに
流亡の章では外交書持ってるのが松浦家で
あることを後から知りショック受けました。
まあ、それでもなんとか松浦家の御用商人には
なれたので良かったですが島津が近くで合戦
起こしてると滅ぼされたりしないか
ヒヤヒヤします。
海外へ行くのは数か月かかりますが
向こうとこっちで護衛なしの販路を
たくさん引いておけば、日本に戻った後は
すぐにお金持ちになれて凄いです。
稼いだ大金は大名家に矢銭したり町の規模上げに
使い放題です。
商人司争いも順調に勝ち進んで4地域目
ゲットしたとこです。
【2012/01/19 13:20】 NAME[サクラル] WEBLINK[] EDIT[]
Re:島津を外交・支配
返信が遅くなりまして、すみません。

エンディングに登場する人の条件は、私にもよくわかりません。
親密度とかではないような気がします。
忍者プレイで里制覇したら、出てきたのは最後に制圧した里の人たちだったしなぁ。(もちろん恨み言は言わずに祝福してくれます)

一応、同盟や支配関係は考慮されているような気も……。
勲功の数値も関係あるのかな。
さほど親しくない人がお祝いに来たら「なぜ、ここでお前が来るのだ?」と突っ込みを入れて楽しんでおくべきなのか。

地方統一EDの条件は、手持ちの攻略本によると、本拠のある地方の城を全部制圧でいけるみたいなんですが……。
甲信の地方統一EDが起きなかった理由ですが、城の支配し忘れ以外の理由が浮かびません。
位置的に松倉城などは忘れやすそうですが、全て制圧済みなら謎ですね。

私も太平の章を始めましたが、流れとしては同じ展開になっているような気がします。(状況がそっくり)
今回は才蔵を仲間にして、佐助の主人公札を入手することを目標に、できるところまでやってみます。

商人さんは、納屋助左衛門を途中までやって放置中です。
助左衛門はチュートリアル付きなので、海外への行き方なども詳しく説明してくれるものの、誰に頼めばいいのかまでは教えてくれないので、海外に行ける船を持っている海賊さんを探すのに苦労しました。(結局、攻略本頼みになりました)

商人といえば、商人司争いで妨害をやると、いきなりキャラが悪い商人になるのがおかしかったです。
お世話になった納屋の今井さんに対しても、のれん分けイベントで「ご恩は一生忘れません」とか言っていたのに、そんなことは忘れたかのごとく「納屋め!」などと悪態をついたり、キャラ変わりすぎ(笑)
美幸姫は女性ですが、やはり妨害をやると黒くなるのでしょうか。
女性主人公にすると、汎用のセリフも微妙に違ったりするので、一通りやってみるのもいいかもですね。
【2012/01/29 21:32】


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
最新コメント
[10/08 サクラル]
[09/19 フヨウ]
[09/07 サクラル]
[06/01 フヨウ]
[05/30 サクラル]
プロフィール
HN:
月丸うさぎ
性別:
非公開
ブログ内検索